それぞれの正しいと思う事
- hi kumato

- 2021年8月13日
- 読了時間: 3分
これは自分が正しいと思った事はありませんか?夫婦であったり恋人、友達と過ごす時間が長くなるとその思いはより強くなっていきます。そのジャンルは細かい事にも反映していきますが、その思いが全ての事を細かく自分の方が正しいか正しくないかを常に持ち合わせてしまうと、どちらが正しいかを常に判断してしまい同じ人間なのに変な上下関係が生まれギクシャクする事は少なくありません。
人それぞれ育ってきた環境は違いますが、自分が育ってきた環境が全て正しいと思うことは皆さん少ないと思います。しかしそれぞれの家庭で習慣化している事、命を大切にする事、親の教えであったり自分が生きていく上でこれは大切だと思う事など自分の信念として持つことはとても大事だと思います。
このような環境が数えきれないくらいの何万通り以上の家庭環境がある中で友人や恋人、新しい家族を築いていく上でお互いの事を共有していくことはとても難しいことです。つい自分が正しいと思ってしまうことが多いと思いますが、人間に生まれた以上道徳観であったり昨今沢山のものが発展していると同時に命の危険に晒される場面が増えている上で自分自身命を守る大切さを共有していく事は大切です。むしろそのような危機感や考えを持つ事は大切な人と同じ時間を過ごす為には必要だと私も思います。
本来共有していく事で上っ面ではなく深いところで互いを理解し信頼し合える事で自分が人には話せないようなことを相談できたり必要不可欠な存在に互いがなれるようになっていくことが目的としてある訳ですが、違った方向へエスカレートしていくと互いにぶつかった時に自分が正しかったとゆう結論に至った時に何かの戦いに勝ったような感覚に浸る方が多いような感覚を最近強く感じます。
話を戻しますが間違うことはそんなに悪いことでしょうか?全ての事を正しくできる人間はこの世界にはいないと私は思います。
今回のお話しをまとめますと謙虚に自分も間違う人間の一人であると頭の隅に置いておく事と相手も間違う人間の一人であると理解する事が大切です。傲慢な姿勢であると自分が間違ってしまったり相手が間違ってしまった時に感情が高まってしまい本来の目的ではないところに着地してしまう恐れがあるからです。謙虚に共有しようとゆう姿勢を持つことで自ずと言葉も慎重に選び相手に伝わり易い表現が身に付いていきます。間違った時には「ごめんね。今度から気を付けるね!」と素直に言葉も出てきます。
相手を大切に思う事はすごく大切な事です。その想いを謙虚な気持ちで持ち合わせる事でさらに深い所で互いを理解し必要不可欠な存在になっていく事と思いますので明日からの思いに反映されてはいかがでしょうか?
貴重なお時間を頂きありがとうございました。






コメント